スタディサプリの記事

スタディサプリ小学講座の上手な活用方法【勉強がもっと得意になる為の方法】

スタディサプリ中学講座の上手な使い方を知りたいな。スタディサプリ難関高校にも合格可能なのかしら ?

 
 

この記事ではこんな疑問に回答します。

スタディサプリ小学講座はどんな子に向いてる?

学校の成績を上げたいんだけどどうしたらいい?

中学受験にも対応してくれてる?

入会前に無料で授業を受けられるって本当?

期間限定のお得なキャンペーンがあるって本当?

 

といったあなたの知りたいことを全て掲載しているので、ぜひ最後までご一読ください。

↓スタディサプリについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
http://tomo-blog-life.com/study-supli-all/

スタディサプリ小学講座はどんな子におすすめ?

スタディサプリってどんな子に向いているのかしら?うちの子勉強嫌いで困っているんだけど、、

スタディサプリについて簡単に解説】

・月額1,980円のオンラインサービス
・対象は小学4年生~高校3年生
・全学年、全科目が対象
・低価格なのに全国から超有名講師が集結
・例えば、英語教師の「関正」先生は全国でのトップの人気と実力を誇る

 

とも
とも
スタディサプリは通信教育なので、子供によっては向き不向きがあります。お子さんがスタディサプリに向いているかどうかこの記事を参考にしてくださいね。

スタディサプリ小学講座はこんな子に向いています

スタディサプリが向いているのは次のような子供です。

・学校の勉強についていけず勉強嫌いな子

・小学校のテストで満点をとりたい子

・中学受験を検討している子

 

学校の勉強についていけず勉強嫌いな子

勉強嫌いな子にはスタイルがおすすめです。

スタディサプリの講師陣は全国でもトップクラスの指導力を誇っており、生徒を楽しめせることに関してはピカイチの実力を持つ講師ばかりです。

学校の先生よりも指導力が高いことは言うまでもありません。

また小学生にとっては塾に通うこと自体が負担ですし、親も心配ですよね。

スタディサプリを受講すれば、学校のテストで高得点を取ることも十分可能です。

むしろ中学受験まで視野に入れて学習を進めることができます。

↓スタディサプリの講師について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

・サプモンという子供のやる気を高めるゲーム機能がついている

サプモンってどんなゲーム??

とも
とも
サプモンとはスタディサプリのゲーム機能の一つです。モンスターを獲得したり、そのモンスターを強くしたりして遊びます

 

子供ってちょっとしたご褒美ですごく頑張れたりしますよね。

その当たりをスタディサプリもよく分かっていて、勉強の中にちょっとした遊びを取り入れることで継続的に学習を続けられる環境にしています。

サプモンはWEB学習するたびにコインがもらえて、それで遊べる仕組みになっていますので、子どもたちも楽しみながら学習を続けることができます。

「中学受験をする子」や「することを検討している子」

中学受験をする子にはどんな講座が用意されているの?

とも
とも
中学受験対策としてスタディサプリには「応用講座」という講座があります・中学受験に特化した講座で、豪華な講師陣が集結しています 

 

授業をする講師の皆さんはどの方も実力はの方ばかりですので、安心して中学受験対策を任せることができます。

授業をする講師は、元SPIXAの有名講師であり、現在は個別指導塾TESTEAの塾長「繁田和貴さん」など実力派の講師が集められており、大手の塾と同等以上の授業を受けることが出来ます

↓繁田先生について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください

 

↓スタディサプリを使った中学受験対策について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

スタディサプリを学校の授業の補習として使う場合

学校の授業の補習として使うなら「基礎講座を受講しましょう」

うちの子はあくまで学校の授業の補習用として、スタディサプリを利用したいんだけどそういった使い方も出来るのかしら?

とも
とも
大丈夫です。スタディサプリは「基礎講座」と「応用講座」が用意されています。補習という位置づけなら「基礎講座」がおすすめです

「基礎講座」はスタディサプリの実力派講師陣が、学校で習った授業をより分かりやすく楽しく教えてくれるので、学校の授業の補習にぴったりです。

これなら学校の授業についていけなくなる心配もありません。

学校の「復習と予習」の両方が大事

学校の勉強をしっかりと身につける上で大事なポイントを上げておきます

・一番大事なのは「予習と復習」。
 やるとやらなのとでは学習効率が全く違います

・苦手分野は積極的に克服。
  受験直前まで苦手なままだと痛い目みます

・苦手科目についてはスタディサプリを利用して、
 つまずいた単元からやり直してコツコツ基礎固めしましょう。

・予習はスタディサプリで先取り学習すればOK。
  学校の授業も楽々理解出来るようになるので、
 勉強が楽しくなってきますよ!

以上スタディサプリなら、苦手科目の克服⇒得意科目の予習といった好循環を生み出すことができます。

是非予習・復習を身につけるために、スタディサプリを有効活用してみてくださいね。

小学校のうちは親がしっかりとサポート

オンライン学習で親は何かしてあげらることがあるのかしら?

とも
とも
やはり小学校のうちはある程度は子供と一緒に学習を進める心構えが必要です。具体的には「子供が学習内容をちゃんと理解できているか」の理解度を確認してあげてください。

例えば、スタディサプリで勉強した単元について市販の問題集でどこまで解けるかテストをしてみるのも有効です。

通信教育ではどうしても受け身になってしまい、授業を受けただけで、学習出来た気になってしまうのが難点です。

なのでその点は親がしっかりとフォローアップしてあげて、理解度を随時チェックしてくださいね。

 

スタディサプリで中学受験に望むには

受講すべき講座は「応用」

中学受験対策としてスタディサプリを利用したいんだけど、どのコースを受講したら良いの?

とも
とも
スタディサプリは「基礎講座」と「応用講座」が用意されています。中学受験という位置づけなら「応用講座」がおすすめです

ただしここで注意しないといけないのは、子供がしっかりと基礎が固まっているかを確認することです。

中学受験をするからと行って、即応用講座というわけではなく、各単元をしっかりと理解しえいることを確認してから「応用講座」を受講してくださいね。

とにかく一にも二にも基礎固めが重要です!

 

受験までの学習計画を立てる

まずは目標から逆算して学習スケジュールを作成しましょう。

スタディサプリの様な通信教育では、いかに自分でスケジュール管理できるかがキーになります。

またスタディサプリには学習スケジュールの作成機能がついているのでそちらを利用しても良いと思います。

大まかな学習スケジュールの作成方法は下記のとおりです。

1:具体的な目標を設定する(定期テストで〇点以上や、○○高校合格など)

2:学校のテストや模試から現状の学力を把握する

3:目標と現状のギャップを埋めるために、必要なことをリストアップする
  この時苦手科目と得意科目をしっかり把握しておくことが重要です。
 ・受講すべき講座
 ・利用すべき教材

4:1年→1ヵ月→1週間→1日という順で学習計画を立てる

5:日々やるべきことをスケジュールに落とし込んでこなしていく

 

出来れば親も一緒に授業を受ける

子供に教えてあげられるように親も一緒に授業を受けた方がいいのかしら?

とも
とも
スタディサプリの小学校講座では、質問をすることが出来ないので、親も一緒に中学受験の内容を勉強することが望ましいです

中学受験で出題される問題は、小学校の範囲とは言え難しい問題も多々出題されます。

是非親子一丸となって中学受験に挑みましょう!

↓スタディサプリで勉強中に生じた疑問を、無料で質問する方法について知りたい方はこちらもご覧ください。

スタディサプリでは質問が出来ないって本当?解決策を教えちゃいます!

http://tomo-blog-life.com/study-supli-shitumon/

塾との併用もおすすめ

もし親が時間をとって勉強を教えることが難しいようであれば、塾と併用するのも一つの手です。

もしくは市販の問題集を購入しましょう。

なぜならスタディサプリの問題集だけでは、絶対的な演習量が不足してしまうからです。

塾と併用すれば、仮にスタディサプリでわからない問題が出てきたとしても、塾の先生に質問して解決することができます。

 

【小学講座でお得なキャンペーンを受ける方法】

【期間限定のキャンペーン情報】

スタディサプリ小学講座:「2週間無料体験&テキスト5冊(計6000円分)無料プレゼントキャンペーン」を実施中」。

 
 
【キャンペーンの応募方法】

↓の広告をクリック!
✔スタディサプリ中学講座のホームページで無料体験を申し込む。

 
以上2分で完了します。無料で様々な特典が受けられるので是非この機会を逃さないように無料体験に申し込んでくださいね。
⇒小学講座の無料体験のお申し込みはこちらから

 

 
ABOUT ME
とも
共働きで6歳と4歳の子育てをしています。これまでの子育てアイテムや、共働きに役立つ時短のコツ。また今年7年目に入った資産運用や節約術を発信していきます。
関連記事はこちら