RISU算数 実践ブログ

【RISU算数実践ブログ】小2の息子の奮闘記。第2報 ~ついにRISUから回答が!~

とも
とも
この記事では、RISU算数を始めた小学校2年生の息子の【RISU算数】実践記をご紹介します!

【RISU算数】とはタブレット学習+東大生らの個別レッスンによる通信教育のことです。

その最大の特徴としては『無学年制』といって、【先取り学習】が出来ることです。

どのくらい先取りが出来るかというと、中には2年生か終わる前に、6年生までの範囲を全て終了させて、四谷学園の全国模擬試験で1位を取った生徒も!

そこでRISU算数を検討されているあなたに、RISU算数って実際のところどうなんだろう?

こんな疑問にお答えする為に、我が家の小学2年生の息子の日々とRISU算数の取り組みをゆるっとご紹介していければと思います。

脱力系の記事になっておりますので、脱力してご覧頂ければと思います。笑

http://tomo-blog-life.com/risu-math-matome/

【先着順!今だけ!】RISU算数のキャンペーンは超お得!実質○○○○円もお得に加入できる! こんな悩みをお持ちではないですか?↓↓↓ 私もRISU算数に入会する前は、 一番おトクに入会するにはどうすれば良いのか色...

当ブログ限定のクーポンコード【ari07aを使えば限定のお試しキャンペーン(1,980円)もできます!

入会する場合はこの金額は無料になります。

期間限定のこの機会を逃して後悔しないように
今すぐRISU算数を無料体験しましょう!

\クーポンコードでお得にお試し/

今すぐ【RISU算数】を体験してみる

【RISU算数実践ブログ】小2の息子の奮闘記。2日目 ~RISU算数からの回答がない編~

それでは【RISU算数実践ブログ】の称しまして、

小2の息子のRISU算数実践の様子を遠巻きに(笑)に観察した様子を赤裸々にご紹介します。

皆さんにとって特に有益な情報がないことはお約束します!

では今日の息子氏の様子をどうぞ。

今日のRISU算数学習内容

今日も学童保育から帰るなり、手洗いうがいもそこそこに、RISUタブレットを取り出しました。

おそらく学童にいる間も、頭はRISU算数のことで一杯なんでしょう。。

ほんとここまでハマるとは思いませんでした。。

もうかなりステージを進めたみたいで、確かステージ7ぐらいまでは進んでいました。

もう月額の上限の定額分に達しているので、いくらでもステージを進めて下さいといった半分諦めの境地です。。

RISU算数ブログ 小2息子氏の学習状況

そしてついにRISU算数から実力テストのキャンセルに関するメールが届きました!

それがこちら。。

まだパスワードを教えてもらえません。。

もう子供はスターポイントを2000ポイント近く貯めていますが、

実力テストをキャンセルするとそのスターポイントが0になってしまいます。

月額料を取るか、、、子供のやる気(スターポイント)と取るか。。。

非常に悩ましい選択です。

なぜならRISU算数はクリアするステージ数が多いほど、

月額料がアップしてしまいます。(上限はありますが)

RISU算数の料金体系については、こちらをご覧ください。

複雑と言われる料金体系を分かりやすく解説しています。

http://tomo-blog-life.com/risu-ryokin/

RISU算数ブログ 親の感想

正直ここまで息子氏がRISU算数にハマってくれるとは思いませんでした。

ステージもどんどんどんどんクリアしています。

ここまでやる気になってくれるなら、来月の月額料(おそらく8,000円ぐらいになる)は

気にせずに、子供のやる気を重視して、好きなだけステージをクリアさせてあげようかなといった気持ちになってきました。

子供のやる気はお金では買えないですからね。。。

【RISU算数実践ブログ】小2の息子の奮闘記。3日目 ~ついにRISU算数から回答が・・・~  まとめ

本日はこれぐらいで。。

タブレット端末と小2男子の相性の良さに驚かされるばかりです。

欲張りな親の思いとしては、紙媒体のZ会も頑張って欲しいところ。。。

それでは息子氏のスターポイントの結末はまた明日。。

http://tomo-blog-life.com/risu-math-matome/

【先着順!今だけ!】RISU算数のキャンペーンは超お得!実質○○○○円もお得に加入できる! こんな悩みをお持ちではないですか?↓↓↓ 私もRISU算数に入会する前は、 一番おトクに入会するにはどうすれば良いのか色...
ABOUT ME
とも
共働きで6歳と4歳の子育てをしています。これまでの子育てアイテムや、共働きに役立つ時短のコツ。また今年7年目に入った資産運用や節約術を発信していきます。
関連記事はこちら