未分類

子供の知育に【間違い探し問題】がオススメな理由3選

こんにちは!

ともです。

息子が4歳のときからZ会通信教育の幼児コースを受講しているのですが

時々左と右の絵を見比べてどこが違いますか?っていう

『間違い探し』の問題が出題されているんですよね。

あれ何で出題されているのか不思議だったんですよ。

子供の何の能力を伸ばすことが出来るのかなって。

そこで『間違い探し』問題に秘められた

子供の能力を大きく伸ばすメリットを調査しましたので

今回はそれを皆さんにご紹介したいと思います。

まずは今回の記事の要約から。

各項目の詳しい内容は、この後でご紹介しますね。

『間違い探し問題』を解くことで伸ばせる能力3つ

①特定の物と周囲の物に同時に集中する力が身につく

②いつもと違う変化を読み取る観察力

③粘り強く間違いを見つける忍耐力

ちなみにZ会通信教育幼児コース についてはこちらの記事で紹介していますので
合わせて読んで頂けると嬉しいです。

子供へのおススメの通信教育は断然『Z会』!こんにちは! ともです。(@tomo_kosodate) みなさんZ会ってご存知ですか? 高校や大学受験用の自宅学習通信教...
【Z会小学生コースの全て】種類・コース内容・口コミ・評判を徹底的解説します! Z会小学生コースは通信教育の中でも、教材のクオリティの圧倒的な高さから受講者からとても高い評価を受けています。 ...

もし子供の通信教育でお悩みの方はZ会をお試ししてみてはいかはでしょう?
資料請求はこちらから♪

 

『間違い探し問題』を解くことで伸ばせる能力3つ

特定の物と周囲の物に同時に集中する力が身につく

子供が間違い探しの問題を解いてる時って、必ず静かになるんですよね。

ぐっと目の前の絵に集中して、左右の絵を見比べています。

左の絵ばかりに集中していては、右の絵との違いを見つけることはできません。

同様に右の絵ばかりに集中していては、左の絵との違いを見つけることはできません。

本来勉強というのは目の前の1点に対して集中すれば良いですが、

『間違い探し問題』では、常にもう一方の集中する対象を意識しながら

間違いを見つけていく必要があります。

これが特定の物と周囲の物に同時に集中する力が身につく理由です。

この力がどんな時に必要になるのか

例えばプロのサッカー選手がドリブルしている時を思い出してください。

自分が蹴っているボールを奪いに来る選手の動きに集中しながらも、

ピッチ全体を俯瞰してパスを出せそうな選手を見つけることも同時に集中しています。

この様に、目の前の1点以外にも他の部分にも同時に集中を求められる機会が思いのほか多いですよね。

この能力が『間違い探し問題』で養えることが出来ます。

 

いつもと違う変化を読み取る観察力

子供は間違い探し問題をするときに、じ~っと目の前の絵を観察しながら『どこか違う場所はないか』と集中します。

話しかけても、こちらと目を合わさない程集中している時もありますね。

このじっくりと観察する行為を通して、『観察力』身に付けることができます。

ではこの『観察力』。日常生活のどんな場面に役立てることが出来るのでしょうか?

例えば会社に出社して、同僚のネクタイがいつもの違う新しいものだった時に、

普段と違うことに気づく『観察力』があれば、

『素敵なネクタイですね』 『奥様からのプレゼントですか?』

と話題を膨らませていくことができます。

つまり『観察力』というのは『コミュニケーション能力』に繋がるんですよね。

『相手に関心を持ち』⇒『変化に気づき』⇒『話題にあげる』

この流れがすんなり出来る人は『コミュニケーション能力』が高いと言えます。

逆に『観察力』がなく、相手に関心も持てなければ、そもそも会話なんて発生しないですもんね。

『観察力』がコミュニケーションの原点だと思います。

この力が養える『間違い探し問題』なかなか奥が深いですね。。

 

粘り強く間違いを見つける忍耐力

ひとつの『間違い探し問題』で、間違いが5つあったとします。

最初の3個ぐらいまでは割とすんなり見つかるんですが、

残り2個、1個となるとなかなか見つけるのが難しくなってきます。

うちの子供達も残り1個の間違いを探すときに、

『もう間違いの場所はないよ!もうや~めた!!』ってことが結構あります。

自分は全部見つけたと思い込んでるから、我慢できなくなっちゃうんですよね。

でもそこで『あと一つ必ず間違いがあるから頑張って探してみて』と声かけをすると

しぶしぶまた間違いを探し始めます。

やっぱり心のどこかで悔しいんでしょうね。

そうして粘り強く間違いを探す『忍耐力』が培われていきます。

実生活でもけっこうありませんか?

あと少しの所で『もう90%終わってるからもういいや』って思っちゃうこと。

あと少し頑張れば100%達成したときの達成感や満足感、自信が得られるのに

ゴールまであとちょっとの所になると、

『ここまで頑張ったしもういいや』って満足しちゃうことありますよね。

最後の最後のあと一押しまで頑張る『忍耐力』を身に付けられるのも

『間違い探し問題』の良い所ですね。

おススメの『間違い探し問題集』3選

まちがいさがし 5・6・7歳 (もっと! パズルでまなぼう)

 

5・6・7歳パズルでおけいこ〈2〉まちがいさがし (5・6・7歳パズルでおけいこ 2)

 

5・6・7歳 めいろ・まちがいさがし (パズルで花まる!)

 

まとめ

最初、息子がやってるZ会の通信教育の問題で頻繁に『間違い探し』問題が出てくるので

なんで出題されているのか?どんな能力が伸ばせるのか?疑問だったんですけど、

こんなに大事な能力を伸ばせる問題だったんですね。

それでは今回ご紹介した『間違い探し問題』で伸ばせる能力をおさらいします。

 

『間違い探し問題』で伸ばせる能力3つ

①特定の物と周囲の物に同時に集中する力が身につく

②いつもと違う変化を読み取る観察力

③粘り強く間違いを見つける忍耐力

実はこんな能力が伸ばせる理由があったんですね。

確かにに日常生活や、人間関係を構築する上で必要な能力が鍛えられますね。

今回は『間違い探し問題』を解くことで伸ばせる能力3つのご紹介でした。

 

ちなみに幼児教育に興味のあるお父さん・お母さんはこちらの記事も合わせて読んで頂けると嬉しいです。

『思考力』をとことん養える通信教育の『Z会』。

おもちゃのおまけや、遊びじゃなくて、

子供達にしっかりとした学力を身に付けさせたいなら断然おススメです!

まずは資料請求から♪

 

【Z会小学生コースの全て】種類・コース内容・口コミ・評判を徹底的解説します! Z会小学生コースは通信教育の中でも、教材のクオリティの圧倒的な高さから受講者からとても高い評価を受けています。 ...

この他子供の知育に関する記事を書いてます。

http://tomo-blog-life.com/iraira-kids-study/

今話題の【アクティブラーニング】とは?!子育て中の皆さん必見です。こんにちは! ともです。(@tomo_kosodate) 子育て中の皆さん アクティブラーニングってご存知ですか? ...
子供の知育に【間違い探し問題】がオススメな理由3選こんにちは! ともです。 息子が4歳のときからZ会通信教育の幼児コースを受講しているのですが 時々左と右の絵を見比べてどこが違いま...

このサイトでは通信教育の【スマイルゼミ】をオススメしています。
小学2年生の息子と、年長の娘も受講中です♪

スマイルゼミは10年以上も前から教育現場に向き合ってきたノウハウの蓄積から誕生しました。

現時点で最も評価されているタブレット教材です。

【スマイルゼミ表彰歴】
☆★2013年日経優秀製品・サービス賞 最優秀賞を受賞!☆★
☆★第10回日本e-Learning大賞 初等教育クラウド部門賞を受賞!☆★
☆★イードアワード 通信教育2017 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1☆★

 

【さらに今なら【期間限定】で下記のキャンペーンを実施中です。】

タブレット\39,800 ⇒¥9,980!
2週間タブレット無料体験!
初月の講座料金無料!
兄弟の加入で5000円プレゼント!
お友達や兄弟の紹介で1000円プレゼント!

 

さらに教材に満足頂けなかった場合は、全額返金保証付きです。

是非この機会に、子供達の将来のためにスマイルゼミを検討してくださいね!

いまなら無料資料請求後にスマイルゼミに入会すれば10000円以上もお得になるキャンペーン実施中です!

この機会を逃さないように、まずは【無料資料請求】で始めの一歩を踏み出しましょう!

資料請求は簡単2分で完了します

⇒⇒【締め切り間近!】スマイルゼミキャンペーン無料資料請求はこちら

⇒⇒【締め切り間近!】スマイルゼミキャンペーン無料資料請求はこちら

スマイルゼミ小学生コースの評判は?口コミと実際に受講した感想・特徴を【徹底解説】 我が家でも、小学2年生の息子と、年長の娘の2人が揃ってスマイルゼミのお世話になっています。 この記事では、スマ...
スマイルゼミ資料請求をしてみよう!メールor電話?なかなか来ない?いつ届く?キャンペーン特典情報も 今回はこんな不安ににお答えします。   実際に資料請求してみて、その内容がすごく充実していたのでみなさんにご紹介していきたい...
ABOUT ME
とも
共働きで6歳と4歳の子育てをしています。これまでの子育てアイテムや、共働きに役立つ時短のコツ。また今年7年目に入った資産運用や節約術を発信していきます。
関連記事はこちら